place to be ― 2007/11/07 15:33

上原ひろみさんがテーマ曲を手掛けている
映画「オリヲン座からの招待状」 のサントラを買って
午前中、打合に行く車中ではじめて聴いていました。
とっても温かい気持ちになってきて
映画を見る前に、音楽から映像をイメージするのも面白い
と思いました。
その時ふと
自分の中で面白いアイディアが浮かびました。
では、映画を見る前に、音楽だけから
「空間」をイメージしてみたら....と。
それで、さっきカフェでランチをしていたときに
スケッチを一枚描いてみました。
----------
静かで、温かい時間を包む
天井の隙間から柔らかい光
突き当たりには、風で樹木が揺れている
共に過ごす、男女....
----------
映画「オリヲン座からの招待状」 のサントラを買って
午前中、打合に行く車中ではじめて聴いていました。
とっても温かい気持ちになってきて
映画を見る前に、音楽から映像をイメージするのも面白い
と思いました。
その時ふと
自分の中で面白いアイディアが浮かびました。
では、映画を見る前に、音楽だけから
「空間」をイメージしてみたら....と。
それで、さっきカフェでランチをしていたときに
スケッチを一枚描いてみました。
----------
静かで、温かい時間を包む
天井の隙間から柔らかい光
突き当たりには、風で樹木が揺れている
共に過ごす、男女....
----------
室生山上公園 芸術の森 ― 2007/11/09 09:27

すり鉢状に螺旋形を描いて地中に至るスロープ
渦巻き状に水が流れ
水面上には屋外劇場が並ぶ...
先月、室生寺に訪れた際
室生山上公園 芸術の森
に立ち寄りました。
実は、この公園、室生村出身である故・井上武吉の構想を引き継いで
ダニ・カラヴァンがデザインしたもの。
豊かな森を背景に、大きなスケールでの造形が展開されています。
イサム・ノグチのモエレ沼公園が、巨大スケールのなかで
人を様々に受け入れるような空気を持っているとすれば
ここにあるのは、もう少し静的というか
アートに対して様々な「読み込み」が出来るような空間です。
人のフィルターによって違って映るでしょうし
モダンアートを見慣れている人であれば、逆に飽きない空間なのではないでしょうか。
施設は、イベントに対しての貸し出しをしているそうです。
ここで、どんな音楽会やイベントが可能か?
アート空間との共演を見てみたいものです。
渦巻き状に水が流れ
水面上には屋外劇場が並ぶ...
先月、室生寺に訪れた際
室生山上公園 芸術の森
に立ち寄りました。
実は、この公園、室生村出身である故・井上武吉の構想を引き継いで
ダニ・カラヴァンがデザインしたもの。
豊かな森を背景に、大きなスケールでの造形が展開されています。
イサム・ノグチのモエレ沼公園が、巨大スケールのなかで
人を様々に受け入れるような空気を持っているとすれば
ここにあるのは、もう少し静的というか
アートに対して様々な「読み込み」が出来るような空間です。
人のフィルターによって違って映るでしょうし
モダンアートを見慣れている人であれば、逆に飽きない空間なのではないでしょうか。
施設は、イベントに対しての貸し出しをしているそうです。
ここで、どんな音楽会やイベントが可能か?
アート空間との共演を見てみたいものです。
H.M.K ― 2007/11/12 10:10

昨日は「H.M.K」のリハーサルでした。
ひょんなコトから、人前で演奏する機会を頂いて
それに向けて念願のギタートリオを結成。
大学時代からの仲間である米田吉宏(B)、眞弓文宏(Dr)と
本当に久しぶりに、ジャムセッションをしたのが、この夏のこと。
でも、この2人となら楽しくやれる...と
不思議な確信があり、短期間でオリジナル曲をセッションしながら
仕上げているところです。
なかなか時間を合わせるのが難しく、リハーサル回数は少ないのですが
昨日のリハーサルで「先」が見えてきました。
バンド名は単純に3人の頭文字なのですが
3つの力が合わさって初めて「音楽」になる感じが強いので
いいネーミングでは...と思っています。
ひょんなコトから、人前で演奏する機会を頂いて
それに向けて念願のギタートリオを結成。
大学時代からの仲間である米田吉宏(B)、眞弓文宏(Dr)と
本当に久しぶりに、ジャムセッションをしたのが、この夏のこと。
でも、この2人となら楽しくやれる...と
不思議な確信があり、短期間でオリジナル曲をセッションしながら
仕上げているところです。
なかなか時間を合わせるのが難しく、リハーサル回数は少ないのですが
昨日のリハーサルで「先」が見えてきました。
バンド名は単純に3人の頭文字なのですが
3つの力が合わさって初めて「音楽」になる感じが強いので
いいネーミングでは...と思っています。
生活空間として ― 2007/11/15 16:19

火曜日に、「田園調布D」 の竣工写真撮影があり
立ち会いながら自分でも一眼デジカメで撮影をしていました。
引渡前に一度自分でスナップは撮りましたが
(HPに掲載しているのはその時のものです)
置き家具が入って落ち着かないと、生活空間としては伝わらない...
と言う判断から、プロの撮影は状況を見てと言うことになっていたのです。
1年ちょっと経過して、家が「育っている」のを感じます。
家具や美術品、樹木などが建築と対話しながら
住空間を彩っています。
プロの写真はまだこれから頂く予定ですが
整理中のデジカメ写真をここでは1枚掲載します。
是非、HPの写真と見比べてみてください。
体験したい空間 ― 2007/11/16 09:27

月曜日は日本大学理工学部 海洋建築工学科
の2年生
後期1課題目「ギャラリー」の最終提出日でした。
比較的短期の課題で、煮詰めるのには時間的に厳しいものがありましたが
意欲的な学生の頑張りはなかなかのものでした。
各スタジオで優秀作2点を選び、全体講評会にかけます。
12作品ほどが講評会で発表、全講師の投票で教室保存作品5点が
選出されました。
廣部班からは2点双方とも教室保存になりました。
写真の左上:平井希恵 案 、右下:山崎淳史 案
双方とも自分自身にとって体験したい空間に挑んだ結果が
上手く昇華された作品です
引き続き、想定敷地となりの集合住宅の課題に入ります。
後期1課題目「ギャラリー」の最終提出日でした。
比較的短期の課題で、煮詰めるのには時間的に厳しいものがありましたが
意欲的な学生の頑張りはなかなかのものでした。
各スタジオで優秀作2点を選び、全体講評会にかけます。
12作品ほどが講評会で発表、全講師の投票で教室保存作品5点が
選出されました。
廣部班からは2点双方とも教室保存になりました。
写真の左上:平井希恵 案 、右下:山崎淳史 案
双方とも自分自身にとって体験したい空間に挑んだ結果が
上手く昇華された作品です
引き続き、想定敷地となりの集合住宅の課題に入ります。
A-ARCH.BLDG ― 2007/11/19 10:52

先週の木曜日、移転した芦原建築設計研究所の自社ビル
「A-ARCH.BLDG」
のお披露目に伺いました。
1階は芦原義信デジタルフォーラムとリンクしたラウンジ。
2階に資料室、最上階2層は芦原太郎さんのアトリエです。
中間階にも芦原事務所のOB事務所が入り、ビル全体で
A-ARCHITECTS.NETというネットワークを形成していくと言うことです。
こちらに記事があります
資料室で、懐かしい模型を発見。
銀座・ソニービルの模型。改修工事をするにあたって
建物の模型をまず作ることになったのですが、入所したての
私が1991年に作ったもの。とりあえずプレーンに...と白で作ったところ
ご覧になった芦原先生が「白くするのも良いなあ」といわれ
ルーバーを1本ずつ取り外しながら再塗装され今の外観になったのでした。
「A-ARCH.BLDG」
のお披露目に伺いました。
1階は芦原義信デジタルフォーラムとリンクしたラウンジ。
2階に資料室、最上階2層は芦原太郎さんのアトリエです。
中間階にも芦原事務所のOB事務所が入り、ビル全体で
A-ARCHITECTS.NETというネットワークを形成していくと言うことです。
こちらに記事があります
資料室で、懐かしい模型を発見。
銀座・ソニービルの模型。改修工事をするにあたって
建物の模型をまず作ることになったのですが、入所したての
私が1991年に作ったもの。とりあえずプレーンに...と白で作ったところ
ご覧になった芦原先生が「白くするのも良いなあ」といわれ
ルーバーを1本ずつ取り外しながら再塗装され今の外観になったのでした。
消えた行灯(あんどん) ― 2007/11/23 22:18

所用があって、水木と大阪に行っていました。
初日の夕方、用事を済ませてから一人、寒空を歩きます。
淀屋橋から道頓堀まで建築マップ片手に、久々に訪れる建築や
最新の建築を巡ります。
道頓堀に着くと、もうキリンプラザが中には入れないようになっていました。
高松伸氏設計のこの建築は映画「ブラックレイン」でも強烈な存在感を
放っていましたが、その4本の塔(行灯)も消されていました。
これだけの建築を創ったのだから、何とか機能を入れ替えてでも
維持できないモノかとやはり思ってしまいます。
写真には一緒に月が写っています。
それから、何と幼稚園の同級生と食事をしました。
幼稚園まで大阪にいたのですが、長い間季節のお便りだけ
続いていて、気がついたら分野は違うけれども「頑張っている」ようなので
ゆっくり話してみたいと思っていたのです。
ジャンルは違うのに驚くほど仕事の「しかた」に共通点があることが分かり
あっという間に夜中に。いや、よく話しましたし
元気を貰いました。
翌日は昼過ぎの新幹線だったので、サントリー美術館や国立国際美術館など
建築を急ぎ足で見てきました。
大阪に行ったのはかなり久しぶりだったのですが
どこか懐かしくもある一日半でした。
初日の夕方、用事を済ませてから一人、寒空を歩きます。
淀屋橋から道頓堀まで建築マップ片手に、久々に訪れる建築や
最新の建築を巡ります。
道頓堀に着くと、もうキリンプラザが中には入れないようになっていました。
高松伸氏設計のこの建築は映画「ブラックレイン」でも強烈な存在感を
放っていましたが、その4本の塔(行灯)も消されていました。
これだけの建築を創ったのだから、何とか機能を入れ替えてでも
維持できないモノかとやはり思ってしまいます。
写真には一緒に月が写っています。
それから、何と幼稚園の同級生と食事をしました。
幼稚園まで大阪にいたのですが、長い間季節のお便りだけ
続いていて、気がついたら分野は違うけれども「頑張っている」ようなので
ゆっくり話してみたいと思っていたのです。
ジャンルは違うのに驚くほど仕事の「しかた」に共通点があることが分かり
あっという間に夜中に。いや、よく話しましたし
元気を貰いました。
翌日は昼過ぎの新幹線だったので、サントリー美術館や国立国際美術館など
建築を急ぎ足で見てきました。
大阪に行ったのはかなり久しぶりだったのですが
どこか懐かしくもある一日半でした。
同世代の貴重な... ― 2007/11/26 20:26

金曜日は堀部安嗣さんの作品集出版記念パーティーに伺いました。
一つ年上の堀部さん。建築家として独立されたのは5年先輩です。
共感できるところも沢山ある反面、自分とは違う空間の質を求めている人だなぁとも思います。
同世代で作品が掲載されるとこっちも頑張ろう...と
勇気をもらえる貴重な建築家です。
写真は、ディーノのミニカーです。
実は本屋に寄ったときに、書籍として小冊子と一緒に並んでいて
購入してしまいました。
現在、難しい条件ながらこのディーノと共に暮らす住宅の設計を
進めているので、自分のデスクから見える場所に
こうして置いてあります。
一つ年上の堀部さん。建築家として独立されたのは5年先輩です。
共感できるところも沢山ある反面、自分とは違う空間の質を求めている人だなぁとも思います。
同世代で作品が掲載されるとこっちも頑張ろう...と
勇気をもらえる貴重な建築家です。
写真は、ディーノのミニカーです。
実は本屋に寄ったときに、書籍として小冊子と一緒に並んでいて
購入してしまいました。
現在、難しい条件ながらこのディーノと共に暮らす住宅の設計を
進めているので、自分のデスクから見える場所に
こうして置いてあります。
8年ぶりのライブ ― 2007/11/29 16:02

いよいよ、冬本番....を感じる冷え込みです。
昨晩は、ブルーノート東京に上原ひろみさんの公演を聴きに行ってきました。
本当にタイトでエネルギッシュな演奏でした。
長いツアーを経てきっと、バンドユニットは「進化」していくのですね。
昨年と比べても前に進んでいるのが分かり、元気を貰いました。
さて、そのあとに書くのもどうかと思いますが・笑
恐ろしいことに私の素人ギタートリオ「H.M.K」のライブが
いよいよ、今週土曜日 12/1に迫ってきました。
そもそも、クライアントからお誘いいただいたことから始まったもので
演奏出来る状況にするため、大学時代の仲間2人とユニットを結成しました。
8年前、「cube」というユニットでやったのは
写真のイメージから生まれる静かな音の世界でしたが
今回はドラム入りのトリオでの演奏。
結構ハードなものから比較的ゆるやかなものまで
「今どこまで出来るのか?」をめざして
夏の終わりから曲作りとアレンジを始めました。
セッションをしながら練ってきた曲は毎回リハーサルをやるたびに変わっていき、
まるで生き物のようです。
この3人が大学生の時にはじめて人前で演奏したのは、偶然にも
今回と同じ渋谷の「クロコダイル」でした。
12時まえにオープンして、4つのバンドがでます(15時半頃 終演予定)。
ジャンルは様々、恐らく他のバンドは歌が入ります。
チケットは¥2500(¥500分の飲食代つき)です。
バンドごとの割り当て枚数が少ないので
あと少し...ではありますが、まだチケットがあります。
ご興味がおありの方は、 こちらまでお知らせ下さい。
昨晩は、ブルーノート東京に上原ひろみさんの公演を聴きに行ってきました。
本当にタイトでエネルギッシュな演奏でした。
長いツアーを経てきっと、バンドユニットは「進化」していくのですね。
昨年と比べても前に進んでいるのが分かり、元気を貰いました。
さて、そのあとに書くのもどうかと思いますが・笑
恐ろしいことに私の素人ギタートリオ「H.M.K」のライブが
いよいよ、今週土曜日 12/1に迫ってきました。
そもそも、クライアントからお誘いいただいたことから始まったもので
演奏出来る状況にするため、大学時代の仲間2人とユニットを結成しました。
8年前、「cube」というユニットでやったのは
写真のイメージから生まれる静かな音の世界でしたが
今回はドラム入りのトリオでの演奏。
結構ハードなものから比較的ゆるやかなものまで
「今どこまで出来るのか?」をめざして
夏の終わりから曲作りとアレンジを始めました。
セッションをしながら練ってきた曲は毎回リハーサルをやるたびに変わっていき、
まるで生き物のようです。
この3人が大学生の時にはじめて人前で演奏したのは、偶然にも
今回と同じ渋谷の「クロコダイル」でした。
12時まえにオープンして、4つのバンドがでます(15時半頃 終演予定)。
ジャンルは様々、恐らく他のバンドは歌が入ります。
チケットは¥2500(¥500分の飲食代つき)です。
バンドごとの割り当て枚数が少ないので
あと少し...ではありますが、まだチケットがあります。
ご興味がおありの方は、 こちらまでお知らせ下さい。