人として ― 2007/07/03 10:24

昨日は、日大-海洋建築工学科2年生の
住宅課題、最終提出日だった。
写真は、みな最後の追い込みをしているところ。
課題スタートの時の状況を考えると
廣部班はそれぞれ本当によく頑張ったと思います。
組み合わせの偶然で、半期だけではなく1年間通して付き合った学生に
「何か」をきちんと伝えることが出来ただろうか?
全体講評で優秀者が発表しているときに
ざわざわと私語をする学生がかなり多く、
自分を含め何人かの先生から怒られていた。
廣部班にはそういう失礼な人間がいないと信じるけれども
一人の人間が全身全霊注いで創ったモノを真剣に聴けない...
というのは、人として基本的な問題だと思う。
住宅課題、最終提出日だった。
写真は、みな最後の追い込みをしているところ。
課題スタートの時の状況を考えると
廣部班はそれぞれ本当によく頑張ったと思います。
組み合わせの偶然で、半期だけではなく1年間通して付き合った学生に
「何か」をきちんと伝えることが出来ただろうか?
全体講評で優秀者が発表しているときに
ざわざわと私語をする学生がかなり多く、
自分を含め何人かの先生から怒られていた。
廣部班にはそういう失礼な人間がいないと信じるけれども
一人の人間が全身全霊注いで創ったモノを真剣に聴けない...
というのは、人として基本的な問題だと思う。
同期 ― 2007/07/03 21:42

昨日は大学に行く前に、駆け足で成城学園に寄りました。
大学の同期で、共に建築巡りをしたり、建築談義を交わしたりと
長いつきあいとなっている矢野一志氏設計の集合住宅が完成したからです。
成城で有名だという早咲きの桜を残しながら、部屋同士の距離感、
桜との関係など、緻密に練られたプランを感じました。
頑張っている同級生からは、元気を貰います。
来週は明治大学に課題提出の講評者として来て貰います。
どんな対話が学生とされていくのか?
楽しみです。
大学の同期で、共に建築巡りをしたり、建築談義を交わしたりと
長いつきあいとなっている矢野一志氏設計の集合住宅が完成したからです。
成城で有名だという早咲きの桜を残しながら、部屋同士の距離感、
桜との関係など、緻密に練られたプランを感じました。
頑張っている同級生からは、元気を貰います。
来週は明治大学に課題提出の講評者として来て貰います。
どんな対話が学生とされていくのか?
楽しみです。
オープンハウスのお知らせ -大井の家- ― 2007/07/04 19:11

クライアントのご厚意により「大井の家」
のオープンハウスを
行うことになりましたので、お知らせさせていただきます。
■ 日時:2007年 8月4日(土)、5日(日) 12時〜18時
→●当初日程から延期になっております
東京都品川区の住宅密集地。変形した敷地に3つの坪庭を内包した建築です。
建物の高さは抑えながら、坪庭と内部の関係を連続感あるものにすることで
延床面積では測れない「拡がり」を生み出すように構想しました。
トップライトから光が落ちる階段廻りなど、スチールワークにも重点を置き
左官や木材といった素材との和声・リズム感が
生活空間の「豊かさ」に繋がることを
目指して設計しています。
設計依頼を検討されている方、建築・メディア関係の方、
当方の建築に興味を持っていただいている方などで
内覧ご希望の方は8/2までにメールにてご連絡下さい。
詳細の案内をメールにてお送りします(要申込)。
行うことになりましたので、お知らせさせていただきます。
■ 日時:2007年 8月4日(土)、5日(日) 12時〜18時
→●当初日程から延期になっております
東京都品川区の住宅密集地。変形した敷地に3つの坪庭を内包した建築です。
建物の高さは抑えながら、坪庭と内部の関係を連続感あるものにすることで
延床面積では測れない「拡がり」を生み出すように構想しました。
トップライトから光が落ちる階段廻りなど、スチールワークにも重点を置き
左官や木材といった素材との和声・リズム感が
生活空間の「豊かさ」に繋がることを
目指して設計しています。
設計依頼を検討されている方、建築・メディア関係の方、
当方の建築に興味を持っていただいている方などで
内覧ご希望の方は8/2までにメールにてご連絡下さい。
詳細の案内をメールにてお送りします(要申込)。
「涼しげ」なブログ ― 2007/07/06 16:06

現場で、正確に位置出しをするために使われるレーザー。
これは天井に当てているところですが
不思議な奥行き感を感じます。
現在、明日提案の住宅
「最初の提案」の追い込み作業中です。
敷地に残る桜と共に暮らす住宅
上手く伝わってくれるだろうか...
4月から北欧に行っている友人が
ブログを開設しました。
北欧の写真満載で「涼しげ」ですので
お知らせします
http://nonoentora.exblog.jp
これは天井に当てているところですが
不思議な奥行き感を感じます。
現在、明日提案の住宅
「最初の提案」の追い込み作業中です。
敷地に残る桜と共に暮らす住宅
上手く伝わってくれるだろうか...
4月から北欧に行っている友人が
ブログを開設しました。
北欧の写真満載で「涼しげ」ですので
お知らせします
http://nonoentora.exblog.jp
クルマもへそを ― 2007/07/07 20:39

本日、阿佐ヶ谷の桜と暮らす家、提案完了。
予想外の変更依頼があり、そのまま進む訳にはいかないですが
まずは一段落です。
今日はそのあと「大井の家」に入れるシンボルツリー選定のため
建て主さんと一緒にクルマで新横浜近郊に行きました。
無事、株立ちのモミジで良いものがあり、迎え入れることになりました。
こればかりは、現物を見て回らないと合うものかどうか分からない....
クルマに火を入れたのは、おそらく3,4ヶ月ぶりです。
恐ろしく多忙でクルマに乗るゆとりも、体力もなかったので
エンジンが素直にかかるか心配しましたが、大丈夫でした。
少し、乗る機会を作ってあげないと、クルマもへそを曲げそうです...
新横浜から、そのまま来週「まとめ」に着手する住宅の敷地に
寄ってきました。
この写真はそこで撮影したものです。
段差のある敷地、高さ関係が凄く難しいですが
一気に提案としてまとめる予定です。
予想外の変更依頼があり、そのまま進む訳にはいかないですが
まずは一段落です。
今日はそのあと「大井の家」に入れるシンボルツリー選定のため
建て主さんと一緒にクルマで新横浜近郊に行きました。
無事、株立ちのモミジで良いものがあり、迎え入れることになりました。
こればかりは、現物を見て回らないと合うものかどうか分からない....
クルマに火を入れたのは、おそらく3,4ヶ月ぶりです。
恐ろしく多忙でクルマに乗るゆとりも、体力もなかったので
エンジンが素直にかかるか心配しましたが、大丈夫でした。
少し、乗る機会を作ってあげないと、クルマもへそを曲げそうです...
新横浜から、そのまま来週「まとめ」に着手する住宅の敷地に
寄ってきました。
この写真はそこで撮影したものです。
段差のある敷地、高さ関係が凄く難しいですが
一気に提案としてまとめる予定です。
班別講評会 ― 2007/07/11 09:44

昨日は明治大学2年生、住宅課題の提出+班別講評会でした。
昨年と少し流れが変わり、来週学年全部の作品を集めて
それから全体発表に望む優秀作品を選ぶので
実質もう1週間あるのですが、一人一人発表できるのは
ここが唯一の機会。
講評に長年の友人である矢野一志氏に来ていただきました。
(写真の右から2人目)
学生時代、常に設計製図トップだった彼の目にどう映るのか...
興味深く見ていましたが、優しい講評。人柄が出ていました。
特に優秀な数点の作品には感心しているようでした。
ともあれ、あと1週間、悔いのないよう頑張って欲しいものです。
昨年と少し流れが変わり、来週学年全部の作品を集めて
それから全体発表に望む優秀作品を選ぶので
実質もう1週間あるのですが、一人一人発表できるのは
ここが唯一の機会。
講評に長年の友人である矢野一志氏に来ていただきました。
(写真の右から2人目)
学生時代、常に設計製図トップだった彼の目にどう映るのか...
興味深く見ていましたが、優しい講評。人柄が出ていました。
特に優秀な数点の作品には感心しているようでした。
ともあれ、あと1週間、悔いのないよう頑張って欲しいものです。
ほぼ同時に ― 2007/07/13 10:01

いつものことではあるけれど
建築は竣工間際にならないと、その姿を現さない。
来週末オープンハウスを開催する「大井の家」も
昨日の時点では、まだ完成形にほど遠い...
最後の仕上げ、造作家具の搬入などを経て一気に竣工に向かう
その瞬間に立ち会いたくて、また現場に向かう。
きっと、見に来られる方々とほぼ同時に
私も建築の姿を目にすることになります。
その時
それは、長い時間をかけて思い描いていたものになっているだろうか...
建築は竣工間際にならないと、その姿を現さない。
来週末オープンハウスを開催する「大井の家」も
昨日の時点では、まだ完成形にほど遠い...
最後の仕上げ、造作家具の搬入などを経て一気に竣工に向かう
その瞬間に立ち会いたくて、また現場に向かう。
きっと、見に来られる方々とほぼ同時に
私も建築の姿を目にすることになります。
その時
それは、長い時間をかけて思い描いていたものになっているだろうか...
8年ぶり ― 2007/07/16 14:14

昨日、練習スタジオにはいりました。
実に8年ぶりです。
大学時代からつきあいのあるドラマーとベーシストと
3人で、久々のセッションをしました。
2人ともテクニックが素晴らしいのはもちろんですが
恐ろしく耳が良いので、簡単なモティーフだけ決めてスタート。
あとはお互いの音を聴きながらバリエーションしていきます。
自分のギターもあまりに久々のスタジオ入りでやや心配しましたが
スタジオのアンプに合わせた音色のセッティング
(写真はギター用のエフェクター。様々なトーンが調整できます)
でやや苦労した以外は楽しく、あっという間の3時間でした。
これをきっかけに不定期でギタートリオの活動が出来ると良いと思っています。
幾つも面白いネタがあったので、展開させるために録音をしていましたが
残念ながら、録音失敗・・・
されど、手応えを掴んだ休日でした。
実に8年ぶりです。
大学時代からつきあいのあるドラマーとベーシストと
3人で、久々のセッションをしました。
2人ともテクニックが素晴らしいのはもちろんですが
恐ろしく耳が良いので、簡単なモティーフだけ決めてスタート。
あとはお互いの音を聴きながらバリエーションしていきます。
自分のギターもあまりに久々のスタジオ入りでやや心配しましたが
スタジオのアンプに合わせた音色のセッティング
(写真はギター用のエフェクター。様々なトーンが調整できます)
でやや苦労した以外は楽しく、あっという間の3時間でした。
これをきっかけに不定期でギタートリオの活動が出来ると良いと思っています。
幾つも面白いネタがあったので、展開させるために録音をしていましたが
残念ながら、録音失敗・・・
されど、手応えを掴んだ休日でした。
全体講評 ― 2007/07/18 11:56

昨日、明治大学2年生の設計製図は最終日の全体講評を迎えました。
全体の前で作品発表をする2名は、先週から手を入れた状態で
当日決めました。
力作が多く、5作品ほどの優秀案が出ましたが苦渋の決断...で
富樫案、野村案を選定。
他の班の先生方に突っ込まれながら、どこまで
自分の案を説明できるか?
良い経験となったと思います。
明治大学に行くのは前期のみなので、次回は来春です。
全体の前で作品発表をする2名は、先週から手を入れた状態で
当日決めました。
力作が多く、5作品ほどの優秀案が出ましたが苦渋の決断...で
富樫案、野村案を選定。
他の班の先生方に突っ込まれながら、どこまで
自分の案を説明できるか?
良い経験となったと思います。
明治大学に行くのは前期のみなので、次回は来春です。